教育

Information on training and education

研修・教育のご案内

当科での研修・教育のご案内
 医学部でのカリキュラムを終え、無事医師免許を取得した先生は2年間の初期研修と3年間の後期研修で一人前の医師になれるように臨床経験を積んでいくことになります。研修終了後は、専門性を高めるためにサブスペシャリティー領域に進まれる先生、地域医療に進まれる先生、開業を考えておられる先生、臨床から離れて基礎研究に進まれる先生などさまざまであると思いますが、先生がたが医師としてすばらしいスタートが切れるように指導させていただきます。
初期研修の先生へ
 初期研修は医師としての基礎を身につける期間です。医師として必要な診断能力、基本的手技、コミュニケーション能力が身につくように指導していきます。循環器内科を選択された先生がたは、患者さんの主治医となってもらいます。患者さんは症状を訴えて来院されますので症状からどのように病歴を聴取していくのか、どのように診察を行っていくのか、そして病歴や身体所見から得られた情報からどのような疾患を鑑別し、入院計画を組み立て検査・治療をすすめていくのかを学習してもらいます。画像検査に関しては、心電図、レントゲン、心エコーなどの基本的な所見の読み方、循環器薬物に関してはエビデンスにもとづいた使い方に対して指導があります。さらに虚血性心疾患や不整脈に対するカテーテル検査・治療にも一緒に入って頂きどのように治療がすすんでいくのか学習してもらいます。また、実臨床以外にも循環器疾患に対する理解が深まるように研修医向けの講義やハンズオンセミナーを適宜開催してます。
<初期研修期間で学習してもらう内容>
1.病歴聴取、身体所見の取り方と診断のすすめかた
2.循環動態の理解(心不全のメカニズム)
3.基本的な画像診断の理解(心電図、心エコー、冠動脈造影検査など)
4.循環器薬物の使い方(心不全治療薬、抗不整脈薬、抗血小板・凝固薬、冠危険因子治療薬など)
5.侵襲的治療の適応について(PCI、カテーテルアブレーション、恒久的ペースメーカ植込み、心臓外科手術など)
6.循環器救急疾患に対する初期対応(うっ血性心不全、急性心筋梗塞、大動脈解離、肺動脈血栓塞栓症、致死性不整脈など)
<初期研修期間で学習してもらう内容>
1.病歴聴取、身体所見の取り方と診断のすすめかた
2.循環動態の理解(心不全のメカニズム)
3.基本的な画像診断の理解
 (心電図、心エコー、冠動脈造影検査など)
4.循環器薬物の使い方
 (心不全治療薬、抗不整脈薬、抗血小板・凝固薬、
  冠危険因子治療薬など)
5.侵襲的治療の適応について
 (PCI、カテーテルアブレーション、恒久的ペース
  メーカ植込み、心臓外科手術など)
6.循環器救急疾患に対する初期対応
 (うっ血性心不全、急性心筋梗塞、大動脈解離、
  肺動脈血栓塞栓症、致死性不整脈など)
後期研修の先生へ
 初期研修が終了すると後期研修がスタートします。後期研修では専門領域(循環器疾患)について深く学ぶ期間となっています。先生方には臨床経験をしっかり積んでもらえるように入院患者の主治医を担当してもらいます。初期研修と違うことは自ら診断し入院計画を立て退院まで適切に治療をすすめていく能力を身に着けることです。当科は複数主治医制(1チーム6人)をとっています。チームディスカッションやカンファレンスを通じて入院から退院まで円滑に治療を行うためにどのような知識、考え方必要なのか個々の症例を通じて学習してもらいます。また、外来診療や当直では救急疾患に対する初期対応も求められます。初期研修と違って責任ある立場で診療を行ってもらうことになりますがわからないことがあれば指導医または上級医に相談してください。また、後期研修になればカテーテル手技などの侵襲的手技を経験するこができます。循環器内科はこの侵襲的手技・治療が豊富にあることが特徴です。侵襲的手技が安全かつ確実に行われるためにはどのように手技を行えばよいのかしっかり指導させていただきます。
<後期研修で学習してもらう内容>
1.循環器疾患の診断・治療のすすめかた
2.循環器薬物の使い方
3.循環器救急疾患に対する対応(救急外来、当直、CCUでの対応)
4.各種画像診断の読影(心電図、心エコー、心臓CT、心臓MR、心筋シンチなど)
5.各種侵襲的手技の習得(診断カテーテル、PCI、カテーテルアブレーション、ペースメーカ植込みなど)
循環器内科の魅力
 日本は65歳以上が総人口の約3割を占める世界でも稀にみる超高齢社会です。今後ますます虚血性心疾患、弁膜症、不整脈を原因とした心不全患者が増加してくことが予想され、循環器内科医の需要はますます増えていきます。

 循環器疾患の特徴は生死に直結する疾患が多く、ひとたび悪化すれば病態がダイナミックに変化することです。この変化する病態に応じて薬物治療、カテーテル治療、デバイス治療を駆使し患者を救命していくことが循環器内科医の腕の見せ所であり、循環器内科の魅力です。そして治療が奏功し患者が元気になっていく姿を見届けられるとき何事にも代えがたい達成感を得ることができます。

 私たちは先生方が循環器内科医として立派に成長できるように全力でサポートさせていただきますので、是非、先生方と共に奈良県および全国の循環器医療を支えるためいっしょに働き、患者を救命する達成感や喜びを分かち合いましょう。

ACCESS

ご来院の方へ ─アクセス─

アクセスマップ・公共交通機関のご案内・駐車場のご案内など、詳しくは以下からご確認ください。